やっはろー!!KAUZです(*゚▽゚*)
さて、2017年も残りわずかとなりました。まだ東京大賞典などの大井競馬場の予想を更新するつもりではいますけど、一足早く暮れのご挨拶をば。
今年はホープフルステークスもあり、有馬記念から東京大賞典、まぁ東京シンデレラマイルや東京2歳優駿牝馬もありますけど、いつもの流れとはちょっと違う年末になりましたね。
来年のスケジュールでも12月23日に有馬記念が行われ、12月28日にホープフルステークスが開催されるのは変わらないようです。
今年1年間、とくに頑張ったという記憶がないんだけど、来年、2018年はもう少し更新頻度を上げていきたいなと。
具体的にいえば、2016年は一生懸命に更新していた、GⅠ以外の重賞の過去データの更新などもやっていきたいなと思いました。
まぁ1月しょっぱなの重賞競走が4つもあって、『中山金杯』『京都金杯』『フェアリーステークス』『シンザン記念』と立て続けに3日間開催なので、いきなり白目になっているわけではありますが…。
今年は特にブログの更新を止めるということもなく、年末年始から更新を掛けていきます。
1月1日の川崎開催のメインレースは、12月31日に更新すると思うし、しょっぱなから当てて幸先の良いスタートが切れればいいかなと思います。
南関競馬の予想も、2018年は頑張りたいと思います。まぁこれはどこまでやれるのかはちょっと分かりませんけれども。
2017年で一番記憶に残っているブログ活動
さて、いつもマジで終わってる予想を公開し続けているこのブログ「中央と南関東は任せろ。日本の景気は任せた。」ではありますが、今年の一番記憶に残っているのは、『ニュージーランドトロフィー』でしょうか。
本命はボンセルヴィーソを挙げ3着ではありましたが、単穴には12番人気のジョーストリクトリを挙げ優勝。対抗に挙げたメイソンジュニアが2着。
結局、単穴-対抗-本命で決まったレースで、12番人気-8番人気-5番人気という、本命派ブログと呼ばれて久しいこのブログではありますけど、この日くらい思い切った印を付けたこともなかったかなと思います。
3連複の配当が49,810円。
チキッた馬券を見ながら「うわ、マジかッ」って声が出たのは、強く記憶に残っていますね。こういう時は大体ハズレるのがデフォだと思ってる。自分を一番信頼してないってことね。笑
だけど、今年1年間は、なんだかんだ惜しいレースが続いたし、比較的当たった1年ではないかなと思います。完全な自己満やけど。
え、回収率ですか?そんなん安定のクソマイナスを叩き出しとるに決まっとるやん(; ・`д・´)
2018年は更新頻度を上げる。違う活動もやっていきたい。
2017年は、ブログ全体の過渡期だったように思います。
まず、どんな人かもよくわからん人が、noteを使って予想を公開、予想を売る人が増えた印象でした。ホント、失礼承知かもしらんけど。
予想だけでなく、馬券の買い方の指南やパドックの見方などを10,000文字くらいでまとめていますね。
買うこともなかったですけど、これまではブログを通して知名度を上げて、そこからnoteとかにいくものが、そうではなくなってきた印象でした。
これはTwitterの影響が大きいのかな。Twitterでフォロワーさんが沢山いる方も多いですもんね。
もう1つがYouTuberさんの活動が活発化したこと。撤退した人もいるみたいですけど、全体的には予想を行うYouTuberさんが増えたし、動画の再生回数も全体的には伸びたのかなと思います。
私の一押しYouTuberさんは、さくまみおさん。Twitterで何度も言及してるからフォロワーさんは知ってくれているのかな。
完全に男目線で申し訳ないけど、凄いよね。うん、凄い。本当に凄い。ハァスゴイ。もう目が釘付けよ(ゲス顔)
とまぁあれやけど、1回の動画公開で5万回とか有馬記念は7万回とか、昨年はそこまではなかったと思うんだよね。天童なこさんとかいらっしゃるけど、そのくらいでしたよね。5万の壁って凄いなぁと思っていたけど、最近はよく5万回を超える再生数を叩き出す人が増えた。それ即ちYouTubeを観る人が増えたよね。
ちなみに、有馬記念が終わってから再生回数が伸びる特殊な人もいるわけで、私はこの動画は好きでよく見ています。
方言的には九州、しかも福岡ではないかなと思うんですが、どうかな。北九州とかそっちの方じゃないかな。
ゴール後にズッコケる3人ってのは、某小説を思い出す人も多いかもしれませんが、面白いですね。ノー編集ってのも面白いです。毎回かな?コカ・コーラがあるんですよね。今回の有馬記念は、その奥に回転焼きが置いてあるのが、なんだか微笑ましい。
話は戻って、今年はYouTubeに人が流れているっていう話を競馬ブロガーさんとお話していたわけだけれども、いつかはブログにまた戻ってきてくれるのではないかなと思っています。
この流れというか、ニコ動が最盛期の時もブログは終わらなかったし、なんなら今も実際にアクセス数は増えてるから。
まぁこのブログは、2015年くらいに日本ダービーで1位とかとってたから、それに比べたら落ちてはいるけど、2016年と比較するとアクセス数には変わりはないかな。停滞期と言えばいいのかな。だけど、僕はこれくらいで十分だと思うようになりました。
結局、SEO対策という話題が先行したのが2012年くらいでしょうか。検索で上位を目指すってやつね。例えば、「有馬記念 予想」で検索したら、1位と36位だと全然違うアクセスってこと。だから1位を目指しましょうってことですね。
記事の中に単語を詰め込んだり、記事タイトルも大体どのブログでも同じやと思うけど、そうしないと検索上位は狙えないってことですね。
2017年は色々と検索にGoogleの意思が強く反映されて、特に低評価ブログはことごとく消えていった印象ですけども。
その熾烈なSEO競争から逃れるように、他の分野で活動する人も増えたかなと思います。
それがnoteでの予想や知識の販売、YouTubeに流れた要因かなとも思います。
この状況なんだけど、自分は残念ながらお金を得られるほどの知識も無ければ、顔出しでYouTubeに動画を上げることができる程の顔も度胸持ち合わせていないってのがね。
だから、2018年は原点回帰というか、このブログをしっかりと更新していこうかなと思います。KAUZブログとかもあるけど、全く更新してないというね。
もう少し色々とやっていきたいなと思うんだけど、頑張って色々とやっていきたいなと。いや、2018年こそは、だね。
2018年こそは、KAUZ名義のブログなりサイトなりを増やしていきたいなと思います。何年漬け込んでいるんだってドメインも色々あるし…。
そんなこんなではありますが、もういくつ寝るの状態ですけど、皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
2018年もよろしくお願いします!
スペシャルサンクス
2017年、1度でも『中央と南関東は任せろ。日本の景気は任せた。』をご覧になっていただいた方々。
『中央と南関東は任せろ。日本の景気は任せた。』にコメントを下さる方々。
Twitterにて、@KAUZのアカウントをフォロー、そしてリプなど気楽に話しかけて下さる方々。
ブロガーさんで、いつも相談や雑談相手になってくださる方々。
困ったときに手を差し伸べてくれる方々。