やっはろー!!KAUZです(*゚▽゚*)
2015年5月31日に東京競馬場で開催される第129回目黒記念の過去10年のデータと傾向です。波乱含みの重賞競走で、今回も色々と見ていきたいと思います。
また、このレースは日本ダービーと同日に開催される重賞競走として定着した重賞ですよね。ちなみに日本ダービーの過去10年のデータと傾向はコチラのページに記載していますのでご興味ありましたらご覧ください。
それでは早速見ていきたいと思います。
過去のデータと傾向
そんではいつものようにダーッと記載しておきますので、必要だと思うデータや使いたい傾向は各自ご自由にお持ち帰りください。
尚、対象のデータは2005年から2014年までの10年間です。
目黒記念は施行条件が一部変更となっていて、出走可能な年齢が2011年までは3歳以上の条件でしたが、2012年からは4歳以上と変更となっています。あまり大きな違いはないのかなと思いますが、その点だけではご留意ください。
調教師所属
調教師分類 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
美浦 | 1- 5- 5- 59 | 1.4% | 8.6% | 15.7% |
栗東 | 9- 5- 5- 81 | 9.0% | 14.0% | 19.0% |
優勝馬を見ると、栗東所属(関西馬)が優勝回数は9回で、連対率で見てもまた優勢。狙うは関西馬。
尚、いつもは騎手の所属も載せるのですが、あまり大きな差はありませんでした。
年齢
年齢 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
3歳 | 0- 1- 0- 2 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
4歳 | 3- 2- 4- 27 | 8.3% | 13.9% | 25.0% |
5歳 | 3- 6- 3- 32 | 6.8% | 20.5% | 27.3% |
6歳 | 3- 1- 2- 36 | 7.1% | 9.5% | 14.3% |
7歳 | 0- 0- 1- 22 | 0.0% | 0.0% | 4.3% |
8歳 | 1- 0- 0- 15 | 6.3% | 6.3% | 6.3% |
上記で書いているように、年齢の施行条件が変更となり、現在の条件は4歳以上の競走馬のみとなっています。その為、3歳馬の数値は気にしなくていいかなと思います。
連対率ベースで見ると、5歳馬が優勢と言えるでしょう。続いて4歳馬、6歳馬と続いていると言っていいかもしれません。7歳以上はやや軽視したい傾向だと思います。
斤量
斤量 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
~49kg | 0- 0- 0- 3 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
49.5~51kg | 1- 2- 0- 7 | 10.0% | 30.0% | 30.0% |
51.5~53kg | 0- 0- 2- 31 | 0.0% | 0.0% | 6.1% |
53.5~55kg | 4- 2- 5- 44 | 7.3% | 10.9% | 20.0% |
55.5~57kg | 4- 4- 3- 37 | 8.3% | 16.7% | 22.9% |
57.5~59kg | 1- 2- 0- 18 | 4.8% | 14.3% | 14.3% |
シェアでは低いものの、連対率30.0%と意外と馬券に絡んでいるのが斤量45.9kg~51.0kgの競走馬。今年はサイモントルナーレが該当していますが、実は上の年齢別の成績で8歳馬が1頭優勝していますが、その8歳馬が左の斤量内だったんですよね。サイモントルナーレは9歳馬とまた1個年齢を重ねていますが、その辺りをどう読み取るかが勝負となりそうですね。
当日の馬体重
馬体重 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
400~419kg | 0- 0- 0- 1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
420~439kg | 0- 0- 0- 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
440~459kg | 0- 3- 1- 18 | 0.0% | 13.6% | 18.2% |
460~479kg | 0- 1- 2- 32 | 0.0% | 2.9% | 8.6% |
480~499kg | 7- 1- 3- 39 | 14.0% | 16.0% | 22.0% |
500~519kg | 2- 3- 3- 25 | 6.1% | 15.2% | 24.2% |
520~539kg | 1- 1- 1- 15 | 5.6% | 11.1% | 16.7% |
540~ | 0- 1- 0- 6 | 0.0% | 14.3% | 14.3% |
優勝馬を見ていくと、優勝しているのは480kg以上から539kgまでの間。中でも、480kg以上から500kg未満の競走馬が7勝を挙げている点は注目です。当日の馬体重が480kgから499kgまでの競走馬には要注目って感じですかね。逆に狙っている競走馬が480kg未満だった場合は2着以下でみるのも1つの手かもしれません。
枠と馬番
枠番
枠番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1枠 | 2- 0- 3-14 | 10.5% | 10.5% | 26.3% |
2枠 | 2- 0- 0-17 | 10.5% | 10.5% | 10.5% |
3枠 | 1- 2- 0-16 | 5.3% | 15.8% | 15.8% |
4枠 | 2- 1- 2-14 | 10.5% | 15.8% | 26.3% |
5枠 | 0- 2- 2-16 | 0.0% | 10.0% | 20.0% |
6枠 | 0- 2- 2-15 | 0.0% | 10.5% | 21.1% |
7枠 | 2- 0- 0-25 | 7.4% | 7.4% | 7.4% |
8枠 | 1- 3- 1-23 | 3.6% | 14.3% | 17.9% |
2500mという長丁場のレースの為、基本的には内枠が優勢やろうなぁと思っておけばいいんじゃないかなって程度ですかね。7枠の成績がガクンと悪いですけど、それでも2勝していますし、8枠も4連対しているし、率ではやや劣るけど、そこまで差はないんじゃないかなと思います。
馬番
馬番 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1番 | 1- 0- 3- 6 | 10.0% | 10.0% | 40.0% |
2番 | 1- 0- 0- 9 | 10.0% | 10.0% | 10.0% |
3番 | 0- 0- 0-10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
4番 | 2- 0- 1- 7 | 20.0% | 20.0% | 30.0% |
5番 | 1- 2- 0- 7 | 10.0% | 30.0% | 30.0% |
6番 | 0- 0- 0-10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
7番 | 1- 0- 1- 8 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
8番 | 1- 2- 0- 7 | 10.0% | 30.0% | 30.0% |
9番 | 0- 2- 0- 8 | 0.0% | 20.0% | 20.0% |
10番 | 0- 0- 2- 8 | 0.0% | 0.0% | 20.0% |
11番 | 0- 1- 1- 7 | 0.0% | 11.1% | 22.2% |
12番 | 1- 0- 1- 8 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
13番 | 0- 0- 0- 9 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
14番 | 2- 0- 0- 7 | 22.2% | 22.2% | 22.2% |
15番 | 0- 0- 0- 9 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
16番 | 0- 1- 1- 7 | 0.0% | 11.1% | 22.2% |
17番 | 0- 2- 0- 6 | 0.0% | 25.0% | 25.0% |
18番 | 0- 0- 0- 7 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
んー、15番から外に配置された競走馬が未勝利なのはきになりますね。大外の成績【 1- 0- 0- 9】です。最内を見ると複勝圏内率40.0%と、距離ロスを抑えられるので、包まれる心配はあるもののって感じですかね。
脚質
脚質上り | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
逃げ | 1- 1- 0- 9 | 9.1% | 18.2% | 18.2% |
先行 | 4- 3- 4- 25 | 11.1% | 19.4% | 30.6% |
差し | 5- 6- 3- 62 | 6.6% | 14.5% | 18.4% |
追い込み | 0- 0- 3- 43 | 0.0% | 0.0% | 6.5% |
捲り | 0- 0- 0- 1 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
逃げ先行が優勢って感じですかね。直線長い東京コースですけど、追い込み馬が未連対なので、ペースが落ち付きやすいと言えるのかもしれません。
オッズ
人気
人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1番人気 | 3- 3- 0- 4 | 30.0% | 60.0% | 60.0% |
2番人気 | 0- 2- 1- 7 | 0.0% | 20.0% | 30.0% |
3番人気 | 2- 0- 1- 7 | 20.0% | 20.0% | 30.0% |
4番人気 | 1- 1- 1- 7 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
5番人気 | 1- 1- 0- 8 | 10.0% | 20.0% | 20.0% |
6番人気 | 0- 0- 3- 7 | 0.0% | 0.0% | 30.0% |
7番人気 | 1- 1- 2- 6 | 10.0% | 20.0% | 40.0% |
8番人気 | 2- 0- 0- 8 | 20.0% | 20.0% | 20.0% |
9番人気 | 0- 1- 0- 9 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
10番人気 | 0- 0- 0- 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
11番人気 | 0- 0- 0- 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
12番人気 | 0- 1- 1- 8 | 0.0% | 10.0% | 20.0% |
13番人気 | 0- 0- 0- 9 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
14番人気 | 0- 0- 0- 9 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
15番人気 | 0- 0- 0- 9 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
16番人気 | 0- 0- 0- 9 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
17番人気 | 0- 0- 1- 7 | 0.0% | 0.0% | 12.5% |
18番人気 | 0- 0- 0- 6 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
1番人気が6連対で連対率60.0%ですが、それ以外は横一列と言っていいでしょうね。10番人気以内ならばチャンスはあるのかなと思います。
単勝オッズ分布
単勝オッズ | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
2.0~ 2.9 | 1- 2- 0- 1 | 25.0% | 75.0% | 75.0% |
3.0~ 3.9 | 1- 2- 0- 2 | 20.0% | 60.0% | 60.0% |
4.0~ 4.9 | 2- 0- 1- 5 | 25.0% | 25.0% | 37.5% |
5.0~ 6.9 | 1- 1- 0- 9 | 9.1% | 18.2% | 18.2% |
7.0~ 9.9 | 2- 2- 1- 10 | 13.3% | 26.7% | 33.3% |
10.0~14.9 | 0- 0- 3- 10 | 0.0% | 0.0% | 23.1% |
15.0~19.9 | 3- 1- 3- 13 | 15.0% | 20.0% | 35.0% |
20.0~29.9 | 0- 0- 0- 15 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
30.0~49.9 | 0- 2- 1- 19 | 0.0% | 9.1% | 13.6% |
50.0~99.9 | 0- 0- 0- 22 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
100.0~ | 0- 0- 1- 34 | 0.0% | 0.0% | 2.9% |
上記の人気別の成績を見ると、バラバラかなぁと思ったんですが、そんなこともなく、単勝オッズで見ていくと優勝したのは20.0倍未満の競走馬のみ。2着も50.0倍未満の競走馬ばかりで、100倍を超える競走馬が馬券に絡んだのは3着に1頭のみ。基本的には単勝オッズ50.0倍未満の競走馬を見ていきたいところですね。
前走
クラス
前走クラス | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
1000万下 | 1- 0- 1- 5 | 14.3% | 14.3% | 28.6% |
1600万下 | 1- 2- 1- 18 | 4.5% | 13.6% | 18.2% |
オープン | 4- 2- 3- 52 | 6.6% | 9.8% | 14.8% |
GⅢ | 1- 0- 3- 17 | 4.8% | 4.8% | 19.0% |
GⅡ | 0- 2- 0- 17 | 0.0% | 10.5% | 10.5% |
GⅠ | 2- 4- 2- 30 | 5.3% | 15.8% | 21.1% |
勝率や連対率で見ると、若干ですが、前走オープンクラスにいたメンバーより、昇級してきた競走馬が優勢と言えるでしょうか。ある程度頭数が揃っていて、という事で言えば、前走重賞ではないオープン競走を走った競走馬が優勢かなと思います。ただ、2着以下を見ていくと、前走GⅠだった競走馬が強さを見せていて、やはりGⅠに出走できるだけの力を持っている競走馬ということが言えるのかもしれません。と思ったけど、今年は前走GⅠがいなかったんだけどね。
ちなみに、前走海外のレースに出走していた競走馬と地方を走った競走馬は除外して掲載しています。
前走着順
前確定着順 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
前走1着 | 3- 2- 3- 18 | 11.5% | 19.2% | 30.8% |
前走2着 | 0- 0- 1- 9 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
前走3着 | 1- 0- 0- 9 | 10.0% | 10.0% | 10.0% |
前走4着 | 2- 1- 2- 11 | 12.5% | 18.8% | 31.3% |
前走5着 | 0- 3- 0- 6 | 0.0% | 33.3% | 33.3% |
前走6~9着 | 3- 2- 1- 50 | 5.4% | 8.9% | 10.7% |
前走10着~ | 1- 2- 3- 36 | 2.4% | 7.1% | 14.3% |
前走をみると、基本的には掲示板に載っておけば好走率は高いのかなぁという数字ですよね。ただ、昇級馬に関しては、前走優勝していないと厳しいです。前走がオープン競走以上であれば、巻き返しは十分かなと思います。
前走人気
前走人気 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
前走1人気 | 3- 2- 0- 11 | 18.8% | 31.3% | 31.3% |
前走2人気 | 1- 1- 2- 8 | 8.3% | 16.7% | 33.3% |
前走3人気 | 0- 1- 1- 6 | 0.0% | 12.5% | 25.0% |
前走4人気 | 0- 1- 1- 21 | 0.0% | 4.3% | 8.7% |
前走5人気 | 0- 1- 1- 11 | 0.0% | 7.7% | 15.4% |
前走6~9人 | 4- 3- 4- 30 | 9.8% | 17.1% | 26.8% |
前走10人~ | 1- 1- 1- 53 | 1.8% | 3.6% | 5.4% |
前走で1番人気と2番人気が全体的には走っているのかなと思える率ですが、下の人気でも特に問題はないのかなと思いますね。二桁人気だった競走馬も来ていますし、さほど気にするデータではないのかもしれませんね。
乗り替わりの有無
前走騎手 | 着別度数 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|---|
同騎手 | 6- 6- 4- 52 | 8.8% | 17.6% | 23.5% |
乗替り | 4- 4- 6- 88 | 3.9% | 7.8% | 13.7% |
内)外国→中央 | 1- 0- 1- 3 | 20.0% | 20.0% | 40.0% |
内)中央→外国 | 0- 0- 0- 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
内)地方→中央 | 0- 0- 0- 3 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
大きな差はないやろって思っていたんですけど、率の上では前走と同騎手が乗った方が連対率では圧倒的ですね。注目したいと思います。
まとめ的なもの
過度な期待は禁物ですが、栗東馬で馬体重が480kg以上の競走馬を狙うのが良さそうですよね。ちなみに、上に掲載し忘れたなと思ったんですけど、前走の体重を見ても480kgを切っていると未勝利なんですよね。その点を考えると、オーシャンブルーとサイモントルナーレ、タガノグーフォ、ダービーフィズ、ニューダイナスティ、マウントシャスタ、レコンダイト、ヴァーゲンザイルは前走480kg未満。
ちなみに、栗東馬で当日の馬体重が480kg~499kgに該当したのは過去28頭。その中で枠順が1枠か2枠に入れば、という条件だと勝率100%。1枠2頭中2頭、2枠も2頭中2頭が優勝。4枠が5頭中2頭が優勝していますが、その他の枠は未連対で、6枠が3着に1頭入っている程度。栗東馬で当日の馬体重が480kg~499kgで、尚且つ1枠か2枠に入っていたら狙ってみるのも面白いかもしれません。
というところで、目黒記念の過去のデータと傾向を終わりたいと思います。最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました(●´ω`●)