- 当ブログで利用中のプラグイン15選!!
- Akismet―スパムコメントを隔離する
- AddQuicktag―定型文を書く
- Better Delete Revision―リビジョンを削除
- Broken Link Checker―リンクエラーを発見してくれる
- Contact Form 7―コンタクトフォームを作る
- Count Per Day―カウンターを設置する
- EWWW Image Optimizer―画像を圧縮する
- Google Analytics for WordPress―Analyticsを使う人向け
- Google XML Sitemaps―サイトマップを作成
- Head Cleaner―‹head›の中身を成形
- Lazy Load―画像の表示を遅延させる
- PubSubHubbub―pingみたいな使い方
- Smart Update Pinger-pingを1度だけ送る
- WordTwit Twitter Plugin-Twitterに更新通知を送る
- WordPress SEO by Yoast-SEO対策に
- プラグインを使って気軽に楽しく!
当ブログで利用中のプラグイン15選!!
やっはろー!!@KAUZです(*゚▽゚*)
今日は競馬の話から離れて、当ブログで利用中のプラグインについての更新です。興味がない方は全力でスルーをお願いします。
さて、当ブログはWordPressというブログサービスを利用していますが、このWordPressはプラグインを利用することにより拡張性を高く持っています。
ブラグインを使うとサイトが重くなる(読み込みに時間がかかる)という理由で使わない方も多いのですが、私は積極的に使っています。やっぱり便利ですし、プラグインを使わなくても色々と出来るみたいですが、無知な私には使うしかない。
また、今ブログサービスをライブドアブログやFC2ブログ、Seesaaブログ等からWordPressに乗り換える人が多いので、そういう方の為になれればいいなと思っています。
Akismet―スパムコメントを隔離する
やはり、Akismetは外せません。他にも色々あるようなんですけど、私は今のところこれで対応が出来ていますし、これだけで問題ないと感じています。私のブログは結構な頻度でスパムコメントが来るので隔離してくれるのはありがたい反面、大体のブログはコメントを残した際に2つ以上のUrlを書くとスパム判定を喰らうようになっているので、その辺りは難点かなと思います。見ない人はスパムの中まで確認することなく削除される方もいるみたいですからね。
利用するためにはAPIキーというものが必要になりますが、意外と簡単にセッティングまで出来ちゃいます。
私がセッティングの際に参考にしたウェブサイトはコチラ:
Akismetを有効化してスパムコメントを防ぐ設定とAPIキーの取得方法-SEOのホワイトハットジャパン様
AddQuicktag―定型文を書く
続いては、競馬ブログという性質上なのか、結構同じHTMLタグや定型文を使います。例えば予想を記すtableタグなんかはAddQuicktagを利用すると便利!これを使うことにより、記事を作成する際、本文入力スペース上部にボタンが現れて、ポチッと押すことで登録していたhtmlタグや定型文を挿入することができます。簡単に挿入できちゃうので、時短にもなりますよね。
私は競馬予想記事の骨格はこれで呼び出して、あとは文字を入力するだけという使い方をしています。
Better Delete Revision―リビジョンを削除
WordPressには便利なのか、そうではないのか分からない仕様のものがあるんですが、リビジョンというシステムもまた謎の1つの機能です。勿論、私も最初は「何なんだろう、この機能は」と思っていたんですが、簡単に説明すると、記事を作成する際、またそれを編集する際、それを再度保存する際、何度編集画面を見たか、保存したかというものを示してくれるものなんですが、私はこの機能は不必要と考えていました。そこで導入したのがBetter Delete Revisionというプラグイン。リビジョンはデーターベースの容量も多くなって、最悪サイトが重くなってしまう原因の一つとなってしまうので、私はこれで削除しています。
Broken Link Checker―リンクエラーを発見してくれる
競馬予想ブログなので他サイトへのリンクを書くことは滅多にないんですが、記事を作成する際にどこかのサイトを参考にしたということは誰しもが経験あるはず。そこで「参考にしたサイトはこちら」という使い方でリンクを貼ることは多々あるかと思います。しかし、何らかの事情でそのリンクurlが変更になったり、ページ自体がなくなっていたりする場合があります。せっかく見に来ていただいた方がその参考ページを見ようとしても見れない、逆に自分が他ブログで参考にしたページを見ようとしたら404エラー(そのURLはない)が返ってきた、そんな経験をされたことはありませんか??
他にも「この記事めっちゃ面白い!!」「この人のブログ素敵です!!」とかの使い方をした場合も同様に考えられます。
そこで便利なのがBroken Link Checkerというプラグイン。これを使うと404エラーが返ってくるリンクUrlを教えてくれるという優れもの。同時にエラーが返ってきたリンクには横線が引かれ、見ている人がこのリンクは使えないんだなと理解してくれます。
ただ、便利な反面、管理画面のレスポンスが悪くなったように感じました。
Contact Form 7―コンタクトフォームを作る
名前から連想できますが、Contact Form 7は簡単にコンタクトフォームを作ることが出来るプラグイン。何かいいコンタクトフォームがないかなと思っていたんですが、これなら簡単に、そして柔軟なコンタクトフォームを作ることが可能です。
Count Per Day―カウンターを設置する
今までの当ブログでは外部のカウンターサービスを利用していました。それでも十分役目を果たしてくれるのですが、余計な広告やリンクが増えてしまうのが嫌だなと感じていました。そこで当ブログではCount Per Dayというブラグインを利用しています。
表示できる内容も様々で、総アクセス数や総PV数等のほかに、昨日の訪問者数等の色々な表示項目が指定できます。また、管理画面では折れ線グラフにてアクセス数を示してくれたり、アクセスしてくれた人がどんな検索ワードで訪れてくれたのか等の、簡易的なアクセス解析が出来るのが魅力的。
ただ、最近は必要なのか疑問符です。
2015年6月30日追記…該当のプラグインのページが無くなってしまっていました。理由は不明ですが、何かあったのかな?リンクは一応外しておきました。
EWWW Image Optimizer―画像を圧縮する
記事を書く際に画像(写真)を使うことは多々あるかと思います。しかし、画像や写真をそのまま表示すると容量が大きく、また表示速度にも悪影響を与えます。そこで利用しているのが、EWWW Image Optimizerというプラグイン。
ただ、私は常時有効化しておらず、2週間に1度くらいの割合や、画像を多く使う記事を上げる時だけ有効化して圧縮しています。常時有効化していると記事をアップロードする時、画像をアップロードする時、それぞれ時間がかかるような気がしたので。
Google Analytics for WordPress―Analyticsを使う人向け
当ブログではGoogle Analyticsを利用しています。直接HTMLに書き込んでも動くのは動くのですが、テーマを変更した際は同時に消えてしまいます。そこでGoogle Analytics for WordPressというプラグインが便利。Google Analyticsを使う人はいれておいていいかなと思えるプラグインですね。
Google XML Sitemaps―サイトマップを作成
WordPressにはサイトマップを自動生成するシステムがありません。これだとGoogleウェブマスターツールに対して、サイトマップ登録が出来ません。そこでGoogle XML Sitemapsというプラグインというプラグインを使うと便利。
ただ、最近は調子が悪いご様子。自分のウェブマスターツールを見ても送信0とかになったりならなかったりなんですよね。そこは悩みの種。
Head Cleaner―‹head›の中身を成形
名前を見れば‹head›の中で不必要なものを掃除する、削除するような雰囲気なんですが、このHead Cleanerというプラグインは、‹head›内の不要な部分を削除したりして綺麗に整えてくれるのは勿論、例えば‹head›内に書いたJava Script等をフッターに移動させて読み込み時間を短くまたは後回しにしたり、複数のCSSやJava Scriptをまとめて、しかも圧縮してくれるので、表示速度も大幅に短くすることが見込めます。
Lazy Load―画像の表示を遅延させる
このプラグインは、PC向けというよりスマートフォンでご覧になられる方に向けての対策という感じでしょうか。このLazy Loadを使うと、画像の読み込みを遅延させることができ、読み込み時間を短くすることが出来ます。PCだとあまり意味がないように感じますが、スマートフォン環境だと活躍が期待できるプラグインです。ただ、若干画像を多いと読み込みに失敗したりするときがあるみたいです。
私がセッティングする際に参考にさせていただいたサイトはこちら:
画像を後から読み込むプラグインは「Lazy Load」にするべし!読み込み速度を改善し、表示をスムーズにする方法-gori.me
PubSubHubbub―pingみたいな使い方
ブログにはpingやRSSを使って配信するシステムがありますが、pingとRSSは若干のタイムラグが発生します。そこでPubSubHubbubといって爆速でGoogleに更新を知らせるシステムがあるんですね。詳しくは
Google、PubSubHubbubで真のリアルタイムインデックスを実現-海外SEO情報ブログ
pingより爆速!ブロガーはPubSubHubbubも使うと良いよ-しゅうまいの256倍ブログ neophilia++
を見ていただきたいんですけど、そのシステムの名前まんまのプラグインPubSubHubbubを使うと、簡単に実装させることが可能です。
同様にPuSHPressというプラグインもあります。当ブログだと上記のPubSubHubbubがあまり意味をなさない時があるので、たまに変更したりしています。
Smart Update Pinger-pingを1度だけ送る
記事を更新した後に、例えば掲載ミスを見つけたり誤記を見つけたりした場合、修正を加えた後に再度保存をするかと思います。使い方によっては、記事を途中まで作って新たな情報が出た場合にその記事に付け加えたり、再築城していくという使い方をされる方もいるかと思います。しかしながらWordPressは保存するたびにpingを飛ばしてしまいます。それを防ぐためのプラグインです。
しかし、このプラグインは検索しても出てきません。少し特殊なインストールが必要となります。
私がセッティングの際に参考にしたウェブサイトはコチラ
ping 送信してくれるプラグイン Smart Update Pinger-初心者プログラマー奮闘記
【WordPress】Ping機能を強化!プラグインSmart update pinger-ゆめぴょんの知恵
WordTwit Twitter Plugin-Twitterに更新通知を送る
今では多くのブログサービスがTwitterやfecebookに更新通知を送ることが可能ですが、WordPressの初期設定にはそのようなシステムがありません。そこでプラグインを使ってそれを簡単に実装できます。それがWordTwit Twitter Pluginです。どのTwitterと同期するプラグインは、認証させて色々とコピペしてと難しいのですが、実のところこれも例外じゃありません。ただしゆっくり正確に行っていくと15分もかからずにセッティングすることが可能かと思います。
私がセッティングの際に参考にしたウェブサイトはコチラ:
【WordTwit Twitter Plugin】更新記事を自動でTwitterに投稿するWordPressプラグイン-ハイリンクス
WordPress SEO by Yoast-SEO対策に
一言でいえば優れもの。その記事やページに対してSEOの評価をしてくれます。しかしながら、この機能が英語向きに作られているためか、日本語ではあまり意味がないものとなっています。ただ、このWordPress SEO by Yoastを使うだけでタイトル部分を検索向けに書き換えられたり、Meta Descriptionを書き換えられたりと、非常に便利なものとなっています。
同様なものにAll in One SEO Packがありますが、私はWordPress SEO by Yoastの方が優れているなと感じます。
中にはAll in One SEO Packの方が優れていると感じている方もいるみたいなので、その辺りは好みに応じて変えていかれてはいかがでしょうか。
私がセッティングの際に参考にしたウェブサイトはコチラ:
All in one seo packからYoast WordPress SEOに乗り換えたので違いを比較。【WorePressプラグイン】-僕の私の備忘録
WordPress SEO by Yoast に乗り換えよう! オススメSEOプラグイン
大人気のSEO対策プラグインWordPress SEO by Yoast-Webkaru
プラグインを使って気軽に楽しく!
プラグインを使うと簡単に色々な機能を実装させることが出来ます。やはりブログというのは見てくれる人がいるからこそやる気が出るってものですが、まずは書いている本人が楽しんで書くってことが大事なんじゃないかなと思います。そうしないと続かないですからね。
私も色々とプラグインを試してみました。キャッシュ系のプラグインはPC表示のページで、特にInternet Explorer環境でエラーが頻発してあえなく断念。爆速の夢は断たれました。他にも必要だろと思っていたプラグイン、アクセス解析を観てみると実は0.3%程度のクリックしかなかった等の事実が分かり消したものなどあります。
色々と自分流のブログに作り上げる楽しみが、プラグインにはあるかなと思いますね!Word Pressを使われているブロガー様で、このプラグインはとっても便利だよって思われたものがありましたら、ぜひとも教えていただきたいなと思います!!